人材派遣で働くITエンジニアへ

エンジニアの働き方として人材派遣は不安定

不安定な部分が多い【人材派遣】

不安定な部分が多い【人材派遣】

LINEで送る
Pocket

人材派遣には2つのタイプがある

人材派遣とフリーランスを比較するために、まずは人材派遣のデメリットから見ていくことにしましょう。ちなみに、人材派遣には「登録型」と「常用型」の2種類があります。登録型派遣エンジニアの場合、あらかじめ登録してある派遣会社から企業へと派遣されます。立場としては「派遣先企業の人材」扱いで派遣会社は仲介者です。常用型派遣エンジニアの場合、結果的にどこかの企業に派遣されるのは登録型と同じですが、立場としては「派遣会社の社員」という扱いで、派遣会社が雇用主となります。

派遣エンジニアの仕事は不安定

企業が派遣エンジニアを使う理由は現場によっていろいろですが、その理由のひとつには、雇用にコストをかけることなく必要な人材を必要なときだけ確保することも含まれます。正社員として人材を雇用するとなると、雇用している企業は業務量に関係なく毎月一定の給与を支払わなければなりません。しかし、相手が派遣エンジニアなら必要に応じて派遣を依頼したり断ったりすればいいだけです。企業にとってはとても都合が良い存在ですが、働く側にしてみればいつ仕事がなくなるかわからないというリスクがあります。同じ職場に派遣エンジニアと正社員エンジニアがいて、人員削減をしなければならないとすれば、どんなに能力が高くても、派遣からまず先に切られてしまうことは避けられません。

収入も不安定

正社員ならばボーナスや手当がそれなりにありますが、派遣エンジニアにはありません。契約内容によっては派遣でも多少のプラスアルファを見込めることはあるかもしれませんが、正社員と同等の年収を安定的に得ることは難しいでしょう。また、契約が切れて次の派遣先が決まるまでの期間は無収入になってしまうので、よほど契約が安定しない限りは収入も安定しないということになります。

職歴としての評価が低い

正社員として元派遣エンジニアを採用する企業は、その人の能力や実績はもちろんのこと、「正社員という働き方」になじめるかどうかにも注目します。そのため、派遣として働いた期間が長ければ長いほど、「社員として会社に貢献する意識」を不安視されてしまいがちです。一生派遣エンジニアとして働き続けるなら特に問題ありませんが、派遣から正社員のエンジニアとして働きたいと思ったとき、派遣エンジニアという職歴が評価を下げる大きな要因になってしまうのです。高い能力と実績をアピールし、派遣という働き方を選択した理由などを説得力ある形で説明できるなら、職歴のハンデを跳ね返して高評価を得る可能性もありますが、基本的に派遣はマイナス評価になりやすいと思っておいたほうが良いでしょう。

最新記事

  • 自己管理が大変【フリーランス】

    エンジニアがフリーランスになると、エンジニアとしての仕事以外にも営業、交渉、経費管理、書類作成や送付などの業務を次々とこなしていかなければなりません。ここで問われるのが自己管理能力ですが、便利なアプリでそれを補うことができます。

  • タイプによって年収が変わる

    フリーランスとして働く人には、本業を持ちつつ隙間の時間を利用し、副業としてフリーランス活動を行う人もいれば、フリーランスの仕事を本業としている人もいるため、働き方のタイプによってそれぞれ年収が異なります。

  • フリーランスになるべき理由とおすすめスキル

    フリーランスになるべき理由は、フリーランスのメリットを知ればすぐわかります。もちろんデメリットもありますが、人材派遣より可能性を広げることができるはずです。また、Javaのスキルがあるとエンジニアとしての幅が広がります。

おすすめ記事

  • エージェントを活用して高単価案件をゲット

    エンジニアの能力と営業力は別物なので、フリーランスになりたい気持ちはあっても稼げる自信がない人は少なくありません。しかし、フリーランス専門のエージェントを活用すれば、営業が苦手な人でも高単価案件をゲットできます。

  • 不安定な部分が多い【人材派遣】

    人材派遣のデメリットは、派遣先が変わることによって起こる問題がほとんどです。企業はそれぞれ独自の現場ルールがあるため、慣れるまでには時間がかかります。また、次の派遣先が決まらなければ、その間は無収入になってしまいます。

  • 自由度が高い【フリーランス】

    フリーランスエンジニアのメリットのひとつは、働く時間や場所から仕事の内容まで自分で決めることができる自由度の高さです。会社員なら絶対にないような自由がある反面責任も重いですが、その分、やりがいもあります。